ブログ

#13オンラインショップのお客様

#13オンラインショップのお客様

世間ではインフルエンザが流行しているようですが、皆さんはお体お変わりないでしょうか?   冬場は慌ただしく過ごす事も多く、寒さも相まって体調を崩しやすいです。冬生まれの自分ですが、年々寒さに弱くなっているような気もします。   夏は猛暑、冬は厳冬で快適に過ごせる春秋は短いですが、このまま四季がなくならないことを切に願います。   今回のブログは最近あった嬉しい出来事です。   FEELZEは店頭販売とオンラインショップの二刀流でやらせて頂いています。   今は他に仕事もしており、店舗営業も毎日している訳ではありません。   なので24時間、毎日稼働しているオンラインショップの存在は非常に心強いです。   (オンラインショップについてのブログも過去に書いているので、ご興味があれば【#11オンラインショップの話】も合わせて読んでみて下さい)   最近出会ったオンラインショップのお客様。   大変ありがたいことに何度もリピートして頂き、お客様に商品を発送するのがすっかり日課になっていました。   確認事項が発生したので、初めてオンラインショップのお客様にお電話したのですが、温かいお言葉も頂き、すごく励みになりました。   リピート購入はお客様にちゃんと気に入って頂けたというのが返ってきた気がして、やってきて良かったなと思う出来事の1つです。   お客様とやりとりしている内に、今当たり前になっている事が大変ありがたい事なんだと改めて思いました。   出勤させてもらっている職場や活動の拠点として借りている店舗、日々FEELZEのことを応援して下さっている方々。   普段は一人でやっていますが、色んな方に支えられて続けられているんだなと。  ...

#13オンラインショップのお客様

世間ではインフルエンザが流行しているようですが、皆さんはお体お変わりないでしょうか?   冬場は慌ただしく過ごす事も多く、寒さも相まって体調を崩しやすいです。冬生まれの自分ですが、年々寒さに弱くなっているような気もします。   夏は猛暑、冬は厳冬で快適に過ごせる春秋は短いですが、このまま四季がなくならないことを切に願います。   今回のブログは最近あった嬉しい出来事です。   FEELZEは店頭販売とオンラインショップの二刀流でやらせて頂いています。   今は他に仕事もしており、店舗営業も毎日している訳ではありません。   なので24時間、毎日稼働しているオンラインショップの存在は非常に心強いです。   (オンラインショップについてのブログも過去に書いているので、ご興味があれば【#11オンラインショップの話】も合わせて読んでみて下さい)   最近出会ったオンラインショップのお客様。   大変ありがたいことに何度もリピートして頂き、お客様に商品を発送するのがすっかり日課になっていました。   確認事項が発生したので、初めてオンラインショップのお客様にお電話したのですが、温かいお言葉も頂き、すごく励みになりました。   リピート購入はお客様にちゃんと気に入って頂けたというのが返ってきた気がして、やってきて良かったなと思う出来事の1つです。   お客様とやりとりしている内に、今当たり前になっている事が大変ありがたい事なんだと改めて思いました。   出勤させてもらっている職場や活動の拠点として借りている店舗、日々FEELZEのことを応援して下さっている方々。   普段は一人でやっていますが、色んな方に支えられて続けられているんだなと。  ...

#12うまい飯を食う

#12うまい飯を食う

11月に入りだんだん寒くなってきましたね。朝布団から出るのに少し時間がかかるようになってきました。   今回のブログはうまい飯を食うです。いきなり何のこっちゃですよね。   現状の自分は会社員をしていた時より自由ではありますが、金銭的な余裕は少ないです。   日々、やっていくのがどれだけ大変な事か痛感しています。   会社員時代よりサバイブな状況だからこそ、気付けた事もあります。   今まで決して頑張ってこなかった訳ではないのですが、何かやりきった時や結果を残せた時のご飯は凄く美味しいという事です。   元々あまり食に頓着がないというのもありますが、さすがに美味しい不味いといった感覚はあります。   会社員時代も美味しく食べたご飯もあったと思いますが、今の方がより心からそう思えます。   何か特別なものを食べたり、誰かと食べたりというのも重要ですが、一人でご飯を食べている時にそういう満たされた感覚になる事は今までにはなかったかなと思います。   これからやっていくにあたって、ご飯が美味しく食べられる日が増やせたらいいなとも思います。   今はそういう個人の些細な幸せですが、色んな人に返してもいきたいです。   人間ないものねだりで自由を手にしたと思えば、安定も求めたり、安定した生活を送っていたと思えば、生きているという感覚が薄くなっていたり。   自分やFEELZEを知ってもらう、仕事の一部だと考えてブログも書いていますが、こういうブログに興じられるのも幸せなのかもしれません。   大人になると人それぞれの生き方があります。隣の芝生が青く見えたりもしますが、自分は今の自分の人生が好きです。   よく人生を物語に例えたりもしますが、どうなっていくのかハラハラの漫画だなと思います(笑)  ...

#12うまい飯を食う

11月に入りだんだん寒くなってきましたね。朝布団から出るのに少し時間がかかるようになってきました。   今回のブログはうまい飯を食うです。いきなり何のこっちゃですよね。   現状の自分は会社員をしていた時より自由ではありますが、金銭的な余裕は少ないです。   日々、やっていくのがどれだけ大変な事か痛感しています。   会社員時代よりサバイブな状況だからこそ、気付けた事もあります。   今まで決して頑張ってこなかった訳ではないのですが、何かやりきった時や結果を残せた時のご飯は凄く美味しいという事です。   元々あまり食に頓着がないというのもありますが、さすがに美味しい不味いといった感覚はあります。   会社員時代も美味しく食べたご飯もあったと思いますが、今の方がより心からそう思えます。   何か特別なものを食べたり、誰かと食べたりというのも重要ですが、一人でご飯を食べている時にそういう満たされた感覚になる事は今までにはなかったかなと思います。   これからやっていくにあたって、ご飯が美味しく食べられる日が増やせたらいいなとも思います。   今はそういう個人の些細な幸せですが、色んな人に返してもいきたいです。   人間ないものねだりで自由を手にしたと思えば、安定も求めたり、安定した生活を送っていたと思えば、生きているという感覚が薄くなっていたり。   自分やFEELZEを知ってもらう、仕事の一部だと考えてブログも書いていますが、こういうブログに興じられるのも幸せなのかもしれません。   大人になると人それぞれの生き方があります。隣の芝生が青く見えたりもしますが、自分は今の自分の人生が好きです。   よく人生を物語に例えたりもしますが、どうなっていくのかハラハラの漫画だなと思います(笑)  ...

#11オンラインショップの話

#11オンラインショップの話

こんにちは。   最近長めのブログが続いているので、今日は短めにしようと思います。短めに出来たら良いのですが・・・(笑)   FEELZEでは毎日ではありませんが、お店としても営業しているので実際に手に取って商品を見て頂けます。   一応お店もありますが、今の時代はオンラインショップも用意しておくに越したことはありません。   そうはいってもそこまでお金もかけられないし、自分自身パソコン系のことは全然出来ません。   FEELZEのオンラインショップは大学時代の友人が一緒に作ってくれました。立ち上げた後のフォローもしてくれています。   友人も色々経験をしてきたようで、その中でもSEの現場では揉まれたようです。   個人事業主としてやっていると、頑張ってるね、凄いね、と声をかけて頂く事もありますが、周りの方へのリスペクトも持ちながらやっています。どちらが上とか下とかはありません。   自分は後悔のないように挑戦したいことを優先しましたが、一所懸命に自分のやるべき事に向き合っている方はどなたも素晴らしいと思います。   友人にはタダ同然でサイトを作ってもらったので、自分も作品を渡したり、食事に行ったり、情報を共有したり、出来ることや見せられるもので返していこうと思っています。単にお金がかからなかったから良かったとかではなく、仕事の部分で営利に関係なく助けてもらった事でも救われました。   少し話がそれましたが、オンラインショップでもまだそんなに数は多くないですが、お買い上げ頂くことがあります。   立ち上げてから1つ売れるまでにはずいぶん時間がかかりましたが、初めて売れたときには真っ先に友人に連絡しました。   オンラインショップではお客様と直接顔を合わせてお礼を言えないので、商品と一緒に感謝のメッセージカードを付けるようにしています。   店頭、オンラインショップ共にそうですが、購入して頂いたことが凄く励みになります。   訪問して頂いたり、SNSをチェックして頂くのもももちろん嬉しいのですが、きちんと誰かの手に渡るというのはやはり特別です。  ...

#11オンラインショップの話

こんにちは。   最近長めのブログが続いているので、今日は短めにしようと思います。短めに出来たら良いのですが・・・(笑)   FEELZEでは毎日ではありませんが、お店としても営業しているので実際に手に取って商品を見て頂けます。   一応お店もありますが、今の時代はオンラインショップも用意しておくに越したことはありません。   そうはいってもそこまでお金もかけられないし、自分自身パソコン系のことは全然出来ません。   FEELZEのオンラインショップは大学時代の友人が一緒に作ってくれました。立ち上げた後のフォローもしてくれています。   友人も色々経験をしてきたようで、その中でもSEの現場では揉まれたようです。   個人事業主としてやっていると、頑張ってるね、凄いね、と声をかけて頂く事もありますが、周りの方へのリスペクトも持ちながらやっています。どちらが上とか下とかはありません。   自分は後悔のないように挑戦したいことを優先しましたが、一所懸命に自分のやるべき事に向き合っている方はどなたも素晴らしいと思います。   友人にはタダ同然でサイトを作ってもらったので、自分も作品を渡したり、食事に行ったり、情報を共有したり、出来ることや見せられるもので返していこうと思っています。単にお金がかからなかったから良かったとかではなく、仕事の部分で営利に関係なく助けてもらった事でも救われました。   少し話がそれましたが、オンラインショップでもまだそんなに数は多くないですが、お買い上げ頂くことがあります。   立ち上げてから1つ売れるまでにはずいぶん時間がかかりましたが、初めて売れたときには真っ先に友人に連絡しました。   オンラインショップではお客様と直接顔を合わせてお礼を言えないので、商品と一緒に感謝のメッセージカードを付けるようにしています。   店頭、オンラインショップ共にそうですが、購入して頂いたことが凄く励みになります。   訪問して頂いたり、SNSをチェックして頂くのもももちろん嬉しいのですが、きちんと誰かの手に渡るというのはやはり特別です。  ...

#10革靴の履き皺の話~そもそも革とは、靴とは~

#10革靴の履き皺の話~そもそも革とは、靴とは~

こんにちは。   SNSなどを見ていると、レッドウィング120周年の目玉商品として復刻された茶芯のエンジニアブーツ#2966が盛り上がりを見せていますね。   前回の茶芯のモデル#9268が販売されたのは2014年なので約10年ぶりの復刻です。   10年前は購入しようか悩んでいる内に廃盤になったので、今回は購入しようかなと思いましたが、オンラインはすでに完売しているようです。再販はいつになるのやら。   海外では日本ほどエンジニアブーツの需要は高くないそうです。ファッションアイテムとしてもブーツを履く、日本ならではなのかもしれません。   色々検討の末、話題沸騰中のエンジニアブーツではなくフラットボックスを購入することにしました。こちらも茶芯で、作られた背景も面白い商品なので、そのストーリーも込みでワクワクする靴です。今回は着ていない革ジャンを売ってブーツ代に充てました。散財出来るほどFEELZEの商品も売れるように頑張りたいと思います(笑)   話は変わりますが、SNSでブーツの投稿を見ていると、「ダンボール皺」や「ミミズ皺」という聞き馴染みのないワードを目にしました。   どういう内容かというと、きめの細かい綺麗な履き皺と対照的に、ダンボールを折り曲げたような、ミミズが這ったようなボコボコとした皺をそう呼ぶそうです。   綺麗な履き皺の個体を求めて買い直しを検討する方もいるようで、靴の楽しみ方も人それぞれだなと思います。   自身もブーツが好きなので購入しますし、左右の個体差があるものも持っています。 右足の履き皺の方がワイルドな感じです。これがダンボール皺でしょうか? 好みで言えば、確かに左足の履き皺の方が好きです。 こちらは左足の方が、革質がゆるい印象です。  好みで言えば、右足の質感の方が好きです。   履き皺の違いに関しては、革製品を作っている身としては仕方ないよなと言うのが率直な感想です。   そもそも革という素材自体が一枚一枚異なる不均一なものであり、個体差、加工差、部位や繊維方向による革質の違いなどがある素材です。  同じ革でも部位によってこんなに表情が違います。 比較的ハリのある、質が良い部位でも曲げる方向で皺の入り方が違います。皺の荒い方は程度の悪い皺になるのでしょうか? ここまで最初から皺が出ている部位はさすがにブーツでは使われていませんが、繊維のゆるい部位はどこをどういう方向で曲げても銀浮きします。...

#10革靴の履き皺の話~そもそも革とは、靴とは~

こんにちは。   SNSなどを見ていると、レッドウィング120周年の目玉商品として復刻された茶芯のエンジニアブーツ#2966が盛り上がりを見せていますね。   前回の茶芯のモデル#9268が販売されたのは2014年なので約10年ぶりの復刻です。   10年前は購入しようか悩んでいる内に廃盤になったので、今回は購入しようかなと思いましたが、オンラインはすでに完売しているようです。再販はいつになるのやら。   海外では日本ほどエンジニアブーツの需要は高くないそうです。ファッションアイテムとしてもブーツを履く、日本ならではなのかもしれません。   色々検討の末、話題沸騰中のエンジニアブーツではなくフラットボックスを購入することにしました。こちらも茶芯で、作られた背景も面白い商品なので、そのストーリーも込みでワクワクする靴です。今回は着ていない革ジャンを売ってブーツ代に充てました。散財出来るほどFEELZEの商品も売れるように頑張りたいと思います(笑)   話は変わりますが、SNSでブーツの投稿を見ていると、「ダンボール皺」や「ミミズ皺」という聞き馴染みのないワードを目にしました。   どういう内容かというと、きめの細かい綺麗な履き皺と対照的に、ダンボールを折り曲げたような、ミミズが這ったようなボコボコとした皺をそう呼ぶそうです。   綺麗な履き皺の個体を求めて買い直しを検討する方もいるようで、靴の楽しみ方も人それぞれだなと思います。   自身もブーツが好きなので購入しますし、左右の個体差があるものも持っています。 右足の履き皺の方がワイルドな感じです。これがダンボール皺でしょうか? 好みで言えば、確かに左足の履き皺の方が好きです。 こちらは左足の方が、革質がゆるい印象です。  好みで言えば、右足の質感の方が好きです。   履き皺の違いに関しては、革製品を作っている身としては仕方ないよなと言うのが率直な感想です。   そもそも革という素材自体が一枚一枚異なる不均一なものであり、個体差、加工差、部位や繊維方向による革質の違いなどがある素材です。  同じ革でも部位によってこんなに表情が違います。 比較的ハリのある、質が良い部位でも曲げる方向で皺の入り方が違います。皺の荒い方は程度の悪い皺になるのでしょうか? ここまで最初から皺が出ている部位はさすがにブーツでは使われていませんが、繊維のゆるい部位はどこをどういう方向で曲げても銀浮きします。...

#09自分にしか作れないモノ

#09自分にしか作れないモノ

9月にさしかかりまだまだ暑い日が続いていますが、年末の事も意識する時期になってきました。   最近の自分はというと、来年の2月に参加する展示会に向けて作品を考えています。   そこで重要になってくるのが、タイトルにもあるように自分にしか作れないモノを生み出すことです。   企業や個人の作家、色んな形で革製品を作る方たちがいる中で、同じような商品を作っていても競合にはなかなか勝てません。   どの職業にも言えると思いますが、自分にしか出来ないことを体現することは非常に難しいです。   今までやってきた事、好きな事を遡ってはいるのですが一向に答えは出ません。   そもそもこんな事で悩んでいるようでは、自分でブランドを立ち上げた割に情熱が弱いようにさえ思います。   ぐちぐちと弱音を吐きましたが、頭が悪いなりに思う事はアートのように素直に表現すれば良いのではという考えになりました。   絵や音楽のように見てきたモノや聞いたコト、感じた事を自分なりに形にしようかなと。   それが支持されるかどうかは分かりませんが、最終的に自分が挑戦した結果として悔いが残らないようにしたいなと考えています。   自分は社会人になってからモノ作りのキャリアは一貫しています。よそ見をせずにここまでやってきました。言い方を変えればそれしかしていません。   その中でも革の裁断の役割には人生で1番時間を使いました。   革という天然の素材。その風合いを活かした素材であればある程、生前に出来た傷などは隠れない為、裁断の難易度は上がります。   人の手による加工差、一頭一頭の個体差、部位による質の違い、どこを取っても同じモノはありません。その革という天然の素材を、商品の強度や見た目などの品質を考慮しながら裁断をしています。   革を裁断をしていて思う事は端革(はがわ)と呼ばれる、裁断をした際に出る残り物をどう処理するかには気を揉みます。それは前述の条件から外れてしまった部分やパターンの都合上発生したりと要因も様々です。  ...

#09自分にしか作れないモノ

9月にさしかかりまだまだ暑い日が続いていますが、年末の事も意識する時期になってきました。   最近の自分はというと、来年の2月に参加する展示会に向けて作品を考えています。   そこで重要になってくるのが、タイトルにもあるように自分にしか作れないモノを生み出すことです。   企業や個人の作家、色んな形で革製品を作る方たちがいる中で、同じような商品を作っていても競合にはなかなか勝てません。   どの職業にも言えると思いますが、自分にしか出来ないことを体現することは非常に難しいです。   今までやってきた事、好きな事を遡ってはいるのですが一向に答えは出ません。   そもそもこんな事で悩んでいるようでは、自分でブランドを立ち上げた割に情熱が弱いようにさえ思います。   ぐちぐちと弱音を吐きましたが、頭が悪いなりに思う事はアートのように素直に表現すれば良いのではという考えになりました。   絵や音楽のように見てきたモノや聞いたコト、感じた事を自分なりに形にしようかなと。   それが支持されるかどうかは分かりませんが、最終的に自分が挑戦した結果として悔いが残らないようにしたいなと考えています。   自分は社会人になってからモノ作りのキャリアは一貫しています。よそ見をせずにここまでやってきました。言い方を変えればそれしかしていません。   その中でも革の裁断の役割には人生で1番時間を使いました。   革という天然の素材。その風合いを活かした素材であればある程、生前に出来た傷などは隠れない為、裁断の難易度は上がります。   人の手による加工差、一頭一頭の個体差、部位による質の違い、どこを取っても同じモノはありません。その革という天然の素材を、商品の強度や見た目などの品質を考慮しながら裁断をしています。   革を裁断をしていて思う事は端革(はがわ)と呼ばれる、裁断をした際に出る残り物をどう処理するかには気を揉みます。それは前述の条件から外れてしまった部分やパターンの都合上発生したりと要因も様々です。  ...

#08 はじめて作った革鞄

#08 はじめて作った革鞄

皆さん、お盆休みはいかがお過ごしでしょうか?   休みを満喫されている方も、お仕事されている方も様々かなと思います。   私はというと実家の奈良に帰省しておりました。   帰省中は友人の赤ちゃんに会いに行ったりしていたのですが、可愛くて癒やされました。   もしかしたら、癒やしが不足しているのかもしれません(笑)   赤ちゃんはこちらからしても不思議な行動が多く、見ていて飽きません。時間もあっという間に過ぎていました。   帰省中は自室として使っていた部屋に寝泊まりしていましたが、両親は自分が残していったモノは割と置いてくれています。   その中にある、自分がはじめて作った革鞄と、好きで色々買い集めていた雑誌を今回は持ち帰ることにしました。     学生の頃にレザークラフトに興味を持ち、少しずつ道具や参考書を買い足していき色んなものを作るようになりました。 (興味があればこちらのブログ、【#01モノ作りのきっかけ】も合わせて読んでみて下さい)   この鞄は、はじめて革を一枚購入し作った、思い出のある鞄です。   今ではもっと上手に作れるようになりましたが、当時は当時なりに必死に作っていました。     底マチの縫い合わせや、取手の補強部分は革の重なりもあり苦労したのを覚えています。   作りは今見ると粗末な部分もありますが、革は栃木レザーを使ったので雰囲気があります。FEELZEで使っている革も自分が良いと思ったものを選んでいますが、素材選びは重要だなと再認識しました。    ...

#08 はじめて作った革鞄

皆さん、お盆休みはいかがお過ごしでしょうか?   休みを満喫されている方も、お仕事されている方も様々かなと思います。   私はというと実家の奈良に帰省しておりました。   帰省中は友人の赤ちゃんに会いに行ったりしていたのですが、可愛くて癒やされました。   もしかしたら、癒やしが不足しているのかもしれません(笑)   赤ちゃんはこちらからしても不思議な行動が多く、見ていて飽きません。時間もあっという間に過ぎていました。   帰省中は自室として使っていた部屋に寝泊まりしていましたが、両親は自分が残していったモノは割と置いてくれています。   その中にある、自分がはじめて作った革鞄と、好きで色々買い集めていた雑誌を今回は持ち帰ることにしました。     学生の頃にレザークラフトに興味を持ち、少しずつ道具や参考書を買い足していき色んなものを作るようになりました。 (興味があればこちらのブログ、【#01モノ作りのきっかけ】も合わせて読んでみて下さい)   この鞄は、はじめて革を一枚購入し作った、思い出のある鞄です。   今ではもっと上手に作れるようになりましたが、当時は当時なりに必死に作っていました。     底マチの縫い合わせや、取手の補強部分は革の重なりもあり苦労したのを覚えています。   作りは今見ると粗末な部分もありますが、革は栃木レザーを使ったので雰囲気があります。FEELZEで使っている革も自分が良いと思ったものを選んでいますが、素材選びは重要だなと再認識しました。    ...